節分

節分
昨日は、節分でしたね。
地方、地域によって色々な行事や風習があると思いますが・・・

今朝、父とそんな話しをしていたら、
父が子どもの頃(昭和10年代)は、
夕方、子どもたちが集まって、
「なた餅おかせ〜」とみんなで言いながら、
近所の家々を回ったそうです。
節分に餅つきをした家はお餅を、
お餅が無い家はお菓子をくれたそうです。

おいらが小さい頃も
まだそんな風習があったような気がするけど、
はっきり覚えていません。
「なた餅おかせ〜」は知らなかったな〜。
節分にも餅つきをしていたのは覚えています。
小学生の頃までは、年末と節分と桃の節句に
餅つきをしていました。
だから、正月から3月の中旬頃までは、
毎朝、お雑煮を食べていました。
当時は飽き飽きしてたけど、今思えば贅沢な話しです。

あ〜!今思い出したけど・・・
子どもの頃は、お供え餅と一緒に自分の歳の数だけ
豆まきの豆を紙にくるんで、
「頭の痛いのも、お腹の痛いのも、・・・
みんなついてけ、ついてけ。」と言いながら
それで自分の身体を撫でて、
家族全員がやり終えると、その紙包み(餅と豆)を
家から一番近い四つ角の、家とは反対側の角に置いて、
ダッシュで家に戻る(絶対に振り向いてはいけない)、
ていうことをしてました。

みなさんの地域では、節分の風習とかありますか?

上の写真は、去年の2月9日、名古屋の自宅前の雪景色です。
この冬は、まだ一度も雪は積もってないです。


同じカテゴリー(フツーの日記)の記事
初物
初物(2011-04-22 22:03)

アーモンド
アーモンド(2011-04-18 13:09)

ゴールデンウィーク
ゴールデンウィーク(2011-04-06 12:59)

味噌次郎
味噌次郎(2011-03-21 17:32)

お気に入り
お気に入り(2011-03-15 10:36)

この記事へのコメント
へぇ~しらないことばかりです!^0^
うちはお正月になる前にお餅を
つくだけでした!
お菓子は いろんな家をまわって まいてくれるのを~ひろいました!
いつもとんでるお菓子を みて~笑ってて・・^-^:けっきょく・あまりひろえないので~
その家に方に 増やしてもらってました。^-^V拾わずして~お菓子ゲット!
いろんな風習大事にしたいですねぇ~^-^
なんかあったかいっ!^-^V
Posted by mako at 2009年02月05日 14:38
makoさん
空中を飛ぶお菓子を笑顔で見上げる
少女時代のmakoさん、
なんか想像できる♪

名古屋に住んでいると、季節のイベントは
商業ベースに乗ったものばかり。
見た目でわ〜と盛り上がって
中身というか心が無いのよね。
いつの間にか“日本人の心”みたいなものを
忘れてしまっています。
本当に、昔からの風習も大切にしなきゃね♪
Posted by conanconan at 2009年02月05日 16:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
節分
    コメント(2)